村の暮らし・見どころ#10 羊の群れが通る村 セゴビアのグルメの筆頭によく挙げられるのは「コチニージョ・アサード(乳飲み子豚の丸焼き)」ですが、実のところ地元の人々にとってよりなじみが深いのは「コルデロ・アサード(仔羊のロースト)」ではないかと... 2019.03.26村の暮らし・見どころ
食・ワイン#9 スペインの食事時間 スペインの首都マドリッドはロンドンのグリニッジを通る子午線より西にあるにもかかわらず、スペインはイギリス時間ではなく、イギリスの東にあるパリやローマと同じ時間帯を採用しているため、相対的に「日の出が... 2019.03.24食・ワイン
セゴビア市の見どころ#8 水道橋のもうひとつの顔 セゴビアはマドリッドから比較的近いため、観光客の方はマドリッドから日帰りで来られるケースが多く、セゴビアで過ごす時間は数時間という方がほとんどかと思います。 その場合、「水道橋・カテドラル・ア... 2019.03.22セゴビア市の見どころ
食・ワイン#7 スペインのお菓子:マンテカード マンテカードとは、ラード(豚の脂)を使った「さくさくっ、ほろほろっ」としたお菓子です。 アンダルシア地方発祥ですが、現在はスペイン各地で非常にポピュラーなもので、一部スーパーでも売られています... 2019.03.19食・ワイン
村の暮らし・見どころ#6 アーモンドの丘 先日の投稿で「薄い色のアーモンドの花も撮ってみようと思います」と書いたので、翌日の夕方、アーモンドの木がある村の小さな丘に登ってみたのですが、なんとすでに花は終わりかけていました。 今年は春が... 2019.03.17村の暮らし・見どころ
セゴビア市の見どころ#5 ローマ水道橋の聖母像 セゴビアといえば水道橋。訪ねたことのある方にもない方にも、一番知名度のあるモニュメントではないかと思います。 ローマ水道橋と旧市街は、1985年に世界遺産に登録されています。 ローマ人の... 2019.03.15セゴビア市の見どころ
村の暮らし・見どころ#4 アーモンドの花 春が来ると、日本の桜のようにスペインのそこここで見られる、桜に似た花、アーモンド。 残念ながらお花見という習慣はスペインにはなさそうですが、広々した大地に点在する村々で、薄いピンクのアーモンド... 2019.03.14村の暮らし・見どころ
食・ワイン#3 スペインのお菓子:フロロネス セゴビアのお菓子で一番有名なのは、名前に「セゴビアの」という意味の形容詞が入っている「ポンチェ・セゴビアーノ」だと思われますが、それは別の機会にご紹介するとして、今回は、私も5年目にして初めていただ... 2019.03.13食・ワイン
村の暮らし・見どころ#2 セゴビア県について 私の住んでいるセゴビア県はスペインの首都マドリッドの北西に隣接し、県都セゴビア市は県の中ではマドリッド寄りに位置します。村はそのセゴビア市からさらに15kmほど北上したところにあります。 セゴ... 2019.03.12村の暮らし・見どころ
村の暮らし・見どころ#1 わが村、カバーニャス こんにちは、ルタ セゴビアです。これから少しずつ、私の住んでいる村、付近の村、セゴビア市内の見どころなどについて綴っていきます。 住んでいる村のご紹介 村から見える山のひとつ「死せる女」... 2019.03.10村の暮らし・見どころ